ソーシャルビジネス

3C分析のやり方を解説

今回は以前配信した3C分析についての続きです。3C分析とは何かについて知りたい方はこちらからご覧ください.

軽く前回の振り替えりをすると、3C分析とは
・Customer(市場・顧客)
・Competitor(競合)
・Company(自社)

の3つから構成されるものです。

3C分析を行うことで、事業の成功のための道筋(KSF:Key Succcess Factors)を見出すことができます。

3C分析のやり方

早速ですが、3C分析のやり方・使い方について説明していきます。

3C分析は以下の手順で行います。
1.Customer(市場・顧客)の分析
2.Competitor(競合)の分析
3.Company(自社)の分析
4.整理した情報を基に考察する

1. Customer(市場・顧客)の分析

Customer(市場・顧客)の分析は、「マクロ分析」「ミクロ分析」「顧客分析」の3つの段階に分けられます。

マクロ分析:PEST分析


マクロ分析は、法律・規制などの政治的なものや景気や流行の変動など社会的な変化について分析します。
そこで、使えるフレームワークがPEST分析です。

PEST分析とは、マクロな事業の外部環境を明確にするために役立つフレームワークです。

「Politics(政治的要因)」「Economy(経済的要因)」「S:Society(社会的要因)」「Technology(技術的要因)」の4つの要素に分けてそれぞれ分析します。

PEST分析について詳しくはこちらの記事をご覧ください

ミクロ分析:5フォース(ファイブフォース)分析


ミクロ分析は、業界の構造の変化などから自社への影響を分析します。

そこで使えるフレームワークは5フォース分析です。

5フォース分析とは、業界の状況を把握するために用いるフレームワークです。

・売り手の交渉力
・買い手の交渉力
・競争企業間の敵対関係
・新規参入業者の脅威
・代替品の脅威

の5つの要素の情報を整理し、分析することで、業界の状況が把握でき、戦略を立てることができるというものです。

5フォース分析について詳しくはこちらの記事をご覧ください。

顧客分析:アンケート・インタビュー


顧客分析は、顧客の詳細な情報を得るために行います。マクロ分析・ミクロ分析で整理した情報は本当に顧客に影響を与えているものなのか、顧客はそもそもどのようなニーズを持っているのかなどについて情報を得ます。

そのような情報を得るために効果的な方法は、アンケートやインタビューです。これらの方法を用いて、製品・サービスに必要な顧客の購買行動などの情報を集めましょう。

2. Competitor(競合)の分析

Competitor(競合)の分析は「競合の結果」「競合の結果の要因」にわけて分析します。

競合の結果

競合のビジネスの結果について情報をまとめましょう。
例えば、競合の売り上げや利益率、業界でのシェアなどの競合のビジネスにおける結果です。

競合の結果の要因

次に、競合のビジネスの結果がなぜそうなっているのかについて考えましょう。

例えば、競合は飲食店で1店舗あたりの利益率が高いという結果があったとします。この結果の要因が、効率的な人員配置にあるのか、流通のあり方にあるのか、営業によるものなのかなどの様々な視点で分析しましょう。

3. Company(自社)の分析

Company(自社)の分析は、自社の経営資源の状態や、強み・弱みなどについて分析します。
ここで使えるフレームワークは2つあります。「VRIO分析」「SWOT分析」です。

VRIO分析


VRIO分析とは、自社の経営資源(ヒト・モノ・カネ・情報など)の競争優位性を明らかにするためのフレームワークです。

自社の経営資源をValue(経済価値)・Rarity(希少性)・Imitabillity(模倣困難性)・Organization(組織)について、Yes/No形式で答えていき、その経営資源の競争優位性を明らかにします。

VRIO分析をすることによって、自社の経営資源が他社に比べてどのようなものであるのかが明らかになります。

SWOT分析


SWOT分析とは、自社の内部環境や自社を取り巻く外部環境をプラスかマイナスかで分類することで戦略を立てることを目的とするフレームワークです。

自社の内部環境を「Strength(強み)」「Weakness(弱み)」に分類し、外部環境を「Opportunity(機会)」「Threat(脅威)」に分類して分析します。

4.整理した情報を基に考察する

これまで整理してきた市場・顧客分析、競合分析、自社分析を基にして、自社が今後どのような行動を取るべきかについて考えます。
この考察については、多様な視点があった方がいいので、必ず複数人で行うようにしましょう。

まとめ

今回は3C分析のやり方について解説しましたが、超基本的なフレームワークですので必ずマスターしておきましょう。

下記にテンプレートを用意していますので、こちらも利用してみてください。
他にも参考になるような記事を、揃えていますので自身に役立ててみてください。

3C分析のテンプレート

コメント

この記事へのコメントはありません。

カテゴリー

最近の記事 おすすめ記事

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「メディア」にて、4つ以上記事を作成してください。

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「メディア」にて、4つ以上記事を作成してください。

TOP