3C分析や4C分析という言葉を聞いたことがありませんか?
3C分析と4C分析は、ビジネスのフレームワークの中でも最も有名なフレームワークと言っても過言ではありません。起業や新規事業立ち上げ、ビジネスにおいて必須のフレームワークです。
今回は、3C分析と4C分析の概念について説明していきたいと思います。
3C分析とは
3C分析とは自社を取り巻く環境を分析を基に、自社の強み・弱みをどのようにして活かして事業を成功に導くかということを考えるときに役立つフレームワークです。
外資系コンサルティング会社のマッキンゼー・アンド・カンパニー元日本支社長である大前研一氏が提唱者であると言われています。
3C分析は以下の要素で構成されています。
・Customer(市場・顧客)
・Competitor(競合)
・Company(自社)
これらの要素の頭文字をとって3C分析といいます。読み方は「さんしーぶんせき」というのが一般的です。
3C分析の目的
3C分析の目的は、事業の成功のための道筋(KSF:Key Success Factors, 成功要因)を見出すことです。
3C分析はただ3つのCの情報を集めるだけでは、意味がありません。3C分析を有効に活用するには、3つのCの情報をどのように解釈するかが重要なのです。
3つのCの情報から、事業を成功させるためにはどのようにすればいいのかについて考えることが3C分析なのです。
3C分析の基本概念
3C分析のやり方の前に、3C分析の基本的な概念を説明していきます。
1. Customer(市場・顧客)
Customer(市場・顧客)は、市場や顧客のニーズの変化について情報を整理します。
例えば、
・業界の市場規模
・市場の成長性
・市場の変化
・顧客のニーズ
・顧客の消費行動、購買行動
などがあります。
このような市場の状態や顧客の行動などについて情報をまとめるのが、Customer(市場・顧客)です。
2. Competitor(競合)
Competitor(競合)は、競合の状況について整理します。主に、競合がCustomer(市場・顧客)の変化に対してどのように行動しているのかについて整理します。
例えば、
・製品、サービスの特徴
・経営資源
・技術力、開発力
・売り上げ
・顧客数
・競合の業界内での位置
・新規参入者、代替品の登場
などがあります。
このような競合の動きを整理するのが、Competitor(競合)です。
3. Company(自社)
Company(自社)は、自社が持つ経営資源や強みなどについて整理します。Customer(市場・顧客)やCompetitor(競合)に対して、自社がどのような行動を取れるのかについて考えることができる情報を整理します。
例えば、
・自社のミッション・ビジョン・バリュー(MVV)
・既存事業や自社製品の現状(売り上げ、戦略など)
・経営資源
・人材、組織
・今後の戦略
などがあります。
このような自社の現状をまとめるのが、Company(自社)です。
3C分析と4C分析の違い
これまで3C分析について話していましたが、タイトルに登場していた4C分析について触れたいと思います。
基本的には3C分析と変わりがないのですが、Cが1つ増えています。
そのCはChannel(チャネル)です。チャネルとは、集客するための経路や媒体のことを指します。
例えば、広告・新聞などの情報媒体や、小売業者・インターネット販売サイトなどの販売媒体などがあります。
このようなチャネルが大きく関わっている場合は、3C分析よりも4C分析にした方が最終的にわかりやすくなるでしょう。3C分析においては、自社に組み込んでもいいでしょう。
まとめ
これまで3C分析・4C分析の意味についてまとめてきました。
3C分析・4C分析は事業をするにあたって必須のフレームワークであるため、ぜひ活用してください。
コメント